現在募集している活動です。
デイサービス
☆絵手紙の指導・手芸の指導・その他趣味活動の指導の出来る方
時間は午前中10時15分より11時15分ごろまで、または、
13時15分より14時15分ごろまで。
☆利用者へのお茶をお出しくださる方
9時から11時ごろまで
菜園・花壇
毎週水曜日の午前中に集まって頂いています。
畑で収穫された野菜は、湧和の厨房で調理されます。
広報紙の配布
1月・4月・7月・10月に発行される広報紙を地域に配布します。
地域の方への情報源となっております。
支え合う地域づくりの拠点として、元気になれるまちづくりをすすめます。そのために、本町田高齢者在宅サービスセンターを運営する、特定非営利活動法人(NPO法人)「湧和」の活動を支援します。子どもから高齢者まで世代を越えて憩える場をつくり出すことで、地域における支え合いの輪を広げる活動を行なうボランティアの集まりです。
「えくぼの会」が行なっている、ボランティア活動の主な内容を紹介します。お年寄りに触れ会話することにより元気をいただき、また、参加「することにより仲間が増えて人との輪が広がることと思います。
デイサービス:支援
食事の盛りつけや配膳、片付け、食事の配達、園芸作業の他に、話し相手、朗読、編み物、囲碁、将棋、花遊び、マージャン、折紙など、ぜひ皆さんもさまざまな形でセンターの活動にご参加ください。
広報誌「えくぼ」の発行:広報
季刊。「えくぼの会」と「湧和」の情報発信資料として、広報紙の編集・印刷・配布などを行なっています。
ふれあいまつり:地域交流
センターがオープンした11月9日を記念して地域の人たちと共にふれあい、楽しむまつりとして定着した行事となっています。開催時期は秋です。
花壇・菜園:アウトドア
花壇では四季折々の花を咲かせ、畑では10種類以上の野菜類を栽培し、収穫祭ではご利用者にご賞味していただいています。
イベント企画:地域交流
センターが地域の人たちに気楽に足を運んでいただける場として、コンサート(写真)・朗読会・麻雀教室・バザーなどの催物を随時開催しています。
えくぼサービス:独自サービス
地域にお住まいの高齢者の方のために、日常の小さな「困りごと(30分以内でできる作業)」を支援するさわやかワーク 一人暮らしの方に定期的に電話で「声かけ」をするさわやかコールも行っています。
えくぼワーク:
日常生活上の小さな「困りごと」の支援
連絡先:042-729-0422
はじめての方でも大歓迎です。ぜひ一度体験してください。
介護のご相談は 「湧和」 へ
知り合う、ふれあう、支え合う 地域のよりどころ
「住み慣れた地域で暮らしたい」
〒194-0032 東京都町田市本町田2102-1
TEL 042-729-0422(代表) FAX 042-860-6223