高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点として、自治体により設置される機関です。
地域包括支援センターは、すべての高齢者の相談窓口となります。
国が進める地域包括ケアシステムの推進により、ますます重要性が増しています。
保健師(又は看護師)、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3つの専門職種の連携でサービスを提供します。
居宅において、要介護状態または要支援状態にある高齢者に対して、日帰りで介護施設に通い「入浴」「必要な日常生活上の機能訓練」や「レクリエーション」等のサービスを行います。
家族以外の交流の場として社会的孤立感の解消を支えることも重要な機能です。
また、家族の方のレスパイト(身体的、精神的負担)の軽減や息抜きも大切な目的となります。
訪問介護とは、サービス提供責任者とともにホームヘルパーが、利用者のご自宅で排泄や入浴、食事などの介護や、掃除、調理、買い物などの支援を提供する介護保険サービスです。ホームヘルプとも呼びます。高齢でも、「住み慣れた自宅で生活したい」という願いを叶えることが目的のサービスです。
住み慣れた地域での在宅生活を支援するために、ケアマネジャーがご本人やご家族と
話し合いながらケアプランを作成したり、各サービスの利用調整や情報提供を行った
りします。また、介護保険の申請や手続きのお手伝いをします。